2022.5.19豆知識

色の効果 – 光の波長 –

色の効果

 

こんにちは。

今回は【色の効果】ブログの続編で、光の波長との関係をお話します。

物体そのものに固有の色があるのではなく光(波長)によって色が決まります。

虹

太陽光の下でイチゴを見ると赤色ですが、
青色LEDライトを当てるとイチゴは黒色に見えます。

これは青色を吸収して赤色を反射しているイチゴの特性です。

家具やカーテンの色も同様に固有の色があるわけではありません。

店頭で使用されている光源によって色が決まりますので自宅の光源と異なる場合は違う色に見えます。

皆さんも服などを購入した時に経験があるのではないでしょうか。

ハーモニックハウスの照明は一般的なLED電球ですから自宅と変わらないと思いますよ。

 

色とは光の波長が反射されることで目に見えているのですが、波長によって性質も異なります。

波長が短いほどエネルギーが大きく、
紫外線が肌にダメージを与えるのはこのためです。

波長の長い遠赤外線はおだやかに物質を温めます。

天然木の家具はこの穏やかなぬくもりを保持することで人に癒しを与えてくれます。

テーブルなどの肌に触れる商品は
ハーモニックハウスで特にお勧めしたい商品です。

写真では伝わらない癒しの波長、
ぜひ店頭で感じてみてください。

BLOG