2022.10.13豆知識

気になるお部屋の【におい】対策

はじめに

みなさん、お部屋の臭いは気になりますか。

毎日生活していると自宅の臭いには案外に気が付かないものですが、他人の家などのいつもと違う臭いのする場所では結構気になる事があるのではないでしょうか。

空気中に漂っている臭いと物質に吸着した臭いなど色々なところで臭いは存在しますが、カーテンやクッション、ベッドにソファ等の布製品にも、食べ物の臭いや汗・皮脂汚れの雑菌臭(体臭)など様々な臭いが吸着しています。

具体的なにおい対策

洗濯以外の におい対策

衣類と同様に洗濯機で洗える物は良いのですが難しいものもありますよね。

洗濯以外で臭いを取る方法には吸着と中和、殺菌があります。

アルカリ性の臭い(汗やペットの臭い)には酸性の黒炭(活性炭など)が、

酸性の臭い(食べこぼしなどの汚れ)にはアルカリ性の重曹や白炭(備長炭など)がおすすめです。

重曹には殺菌作用があるので定期的に使用すれば雑菌臭が防げます。

炭は多孔質性を利用した吸着消臭なので、目詰まりすれば煮沸することで繰り返し使用する事が出来て経済的です。

また、濡れたタオルとスチームアイロンで臭いを取る事も可能です。

対象物にタオルを当てて離れたところからスチームを当てる事で、水分や熱が臭いを除去してくれます。

アイロンが近いと生地を傷めてしまう事もあるのでご注意ください。

空気中の臭い対策

空気中に漂っている臭いであれば簡単な吸着方法もあります。

濡れたタオルを振り回すだけでも臭いが吸着してくれて脱臭作用があり、

さらに、緑茶やアロマオイルを含ませておけば良い香りも広がります。

また、コーヒーやお茶の出がらしを炒める事で消臭することも可能です。

換気が出来ないお部屋にはお勧めですよ。

そして、今回一番お伝えしたかったのはハーモニックハウスで扱っている天然木・オイル仕上げの家具にも臭いを吸着する機能が備わってる、という点です◎

ぬくもりや心地の良い肌触りを提供してくれる以外にも、天然木・オイル仕上げの家具には暮らしに役立つ自然の機能が備わっていますね。

まとめ

科学的な成分を使用しなくても困り事が解決できるのは、天然木・オイル仕上げの家具の補修と同じです。

自然との共生を意識して日常を過ごしてみませんか。

ハーモニックハウスは天然木の家具で応援します。

BLOG